生化学講座歴代教授と主要な研究テーマ
初代 | |
![]() |
武藤 義夫 教授 1943年〜1949年 (昭和18年〜昭和24年) 数学、物理学、化学、生化学 写真:桐生市FBより |
二代目 | |
![]() |
山添 三郎 教授 1949年〜1974年 (昭和24年〜昭和49年) 尿による疲労検査法の開発、精子の代謝の研究、血液保存に関する研究、筋肉および脳リン脂質に関する研究、細胞膜Na+/K+-ATPaseの研究、L-アミノ酸酸化酵素、および活性酸素に関する研究 写真:日本脂質生化学会HPより |
三代目 | |
![]() |
山下 哲 教授 1974年〜2000年 (昭和49年〜平成12年) 遺伝学・分子生物学的なアプローチによる膜のリン脂質代謝の研究、パン酵母のリン脂質代謝の遺伝学的研究、コリンキナーゼの研究、ホスホリパーゼC/Dおよびリゾホスホリパーゼの研究 写真:北関東医学 Vol.51 No.2, 2001より |
四代目 | |
![]() |
和泉 孝志 教授 2000年〜2018年 (平成12年〜平成30年) リン脂質代謝の研究、ロイコトリエン代謝と受容体の研究、生理活性脂質の生体機能の研究、GPCRの研究 写真:生化学 Vol.96 No.3, 2024より |
五代目(現職) | |
![]() |
南嶋 洋司 2018年〜 (平成30年〜) 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構、がん特異的な代謝機構、細胞周期制御機構、細胞老化のメカニズム、硫化水素の生理活性、などの解明 |